GR IIIとGR IIIxの2種類の焦点距離を持ったGRシリーズ。さらにコンバージョンレンズを組み合わせる事で21mm、28mm、40mm、75mmと一般的に使う焦点距離をGRだけでカバーする事ができます。焦点距離のバリエーションが増えた事でGRだけで完結するシーンも増えました。
GR IIIとGR IIIxとどの様に使い分けすればいいのか、どちらか一台は所有しているがもう一台を買うメリットはあるのか、迷っている人も多い事でしょう。今回のオンライン講座ではGR IIIとGR IIIxの使い分けについて作品紹介を交えながら解説していきます。
ワークショップ
GR LESSON 2つのGRで切り撮る新しい視点
木村琢磨先生
3/13(日)AM オンライン開催
GRの使い方を様々な側面から学ぶオンライン形式のワークショップ。今回は、スナップから風景写真まで独自の世界観で表現している木村琢磨さんを講師に迎えます。
焦点距離28㎜相当のGR IIIと40㎜相当のGR IIIx。それぞれの使い方のポイントや、コンバージョンレンズを使用することでさらに広がる世界について、作例を元にそれぞれの特徴を語ります。またGRでの絵作りやセッティングについてもお話しします。
本講座はMicrosoft Teamsを利用したオンライン会議形式での開催となります。
都合により開催時刻を変更いたしました。
焦点距離28㎜相当のGR IIIと40㎜相当のGR IIIx。それぞれの使い方のポイントや、コンバージョンレンズを使用することでさらに広がる世界について、作例を元にそれぞれの特徴を語ります。またGRでの絵作りやセッティングについてもお話しします。
本講座はMicrosoft Teamsを利用したオンライン会議形式での開催となります。
都合により開催時刻を変更いたしました。
- 講師木村琢磨
- 岡山県在住のフリーランスフォト&ビデオグラファー。
広告写真スタジオに12年勤務したのち独立。
主に広告写真を撮影する傍ら、ライフワーク・作家活動として岡山の風景を撮影。12mのロング一脚Bi Rodやドローンを使った空撮も手がける。
イベントやカメラメーカー主催のセミナーで講師としての登壇も。
デジタルカメラマガジンにて「図解で分かる名所の撮り方」連載中。
写真入門書「風景写真の7ピース 撮影イメージがひらめくアイデアノート」執筆。
リコーフォトアカデミー講師。
講師からのメッセージ
この講座で学べる事
・2種類のGRの使い分けについて
・焦点距離の違いによるメリット
・GRでの絵作りやセッティングについて
・焦点距離の違いによるメリット
・GRでの絵作りやセッティングについて
対象とする方のレベル
カメラの基本的な使い方は理解している。
開催概要
会場 | 本講座はMicrosoft Teamsを利用したオンライン会議形式での開催となります。 |
---|---|
日程 |
3/13(日) 10:30~12:00 |
定員/最少催行人員 | 25名 / 最少催行人員 13名 |
受講料 |
ファミリークラブ会員:3,300円/一般:4,950円(税込) |
カメラ・その他持ち物 |
■本講座はMicrosoft Teamsを利用したオンライン会議形式での開催となります。参加に必要な環境は以下の通りです。 ・パソコン スマートフォン iPhone のいずれか ・パソコンはブラウザでの参加が可能です。 (Internet Explorer 11/Microsoft Edge/最新バージョンChrome/最新バージョンFirefox) ・スマートフォン/iPhone については「Teams」アプリのインストールが必要です。(無料) ・インターネット接続環境 ※授業中常時接続しますのでWi-Fi環境があることが理想です。 ※ハードウェアの必要要件の詳細は以下をご確認ください。 https://docs.microsoft.com/ja-jp/microsoftteams/hardware-requirements-for-the-teams-app ※お客様の視聴環境が原因で視聴できなかった場合の代替実施等の対応は予定しておりません。あらかじめご了承ください。 |
お申し込み |
「お申し込み」ボタンをクリックしてお申し込みください。
|
問合せ先 |
リコーイメージングスクエア大阪 TEL 0570-007996(ナビダイヤル) 営業時間 10:30~18:00 休館日:火・水定休および弊社休業日 |
規約 |
・キャンセルについて ・受講料について ・最少催行人員について ・複数回講座の欠席について |