私は自然環境の保全や再生、環境教育の講師やネイチャーガイドを生業としながら、写真撮影を趣味としています。
そのような立場から常々、生きものを被写体として写真撮影を楽しむ“より多くの方々”に、生きもののことはもちろん、その生育・生息環境まで興味や関心を持っていただけたら、そして身近にある自然を楽しんでもらえたら、よりたくさんの素敵な作品が生まれ、将来にわたってネイチャーフォトを楽しむ土壌が残されるのではないかと考えています。
教養講座
身近な自然や生物について理解を深めよう
三森典彰先生
2/3(木)夜 オンライン開催
普段あまり気にとめることはないかもしれませんが、私たちの身の回りには様々な自然環境が存在します。
本講座では自然環境の保全や再生、環境教育に力を入れている三森典彰氏を講師に迎え、自然環境に関する基礎的な知識と、 身近 で出会うことが出来る種、品種、また動物たちの暮らしの土台となる草花の“形態”や“生態”とその“生育環境” に ついて 学びます。
被写体でもある自然や生物についてより深く広く理解することは、出会いのチャンスを拡げ、被写体の魅力を引き出すためにもきっと役立つに違いありません。
本講座はMicrosoft Teamsを利用したオンライン会議形式での開催となります。
本講座では自然環境の保全や再生、環境教育に力を入れている三森典彰氏を講師に迎え、自然環境に関する基礎的な知識と、 身近 で出会うことが出来る種、品種、また動物たちの暮らしの土台となる草花の“形態”や“生態”とその“生育環境” に ついて 学びます。
被写体でもある自然や生物についてより深く広く理解することは、出会いのチャンスを拡げ、被写体の魅力を引き出すためにもきっと役立つに違いありません。
本講座はMicrosoft Teamsを利用したオンライン会議形式での開催となります。
- 講師三森典彰
- 「僕が一番活きる活動の場ってどこなんだ?」
という自身への問いに、都会っ子でありながら自然環境の保全や再生のプロを目指した自分が一番説得力を持つのは、都会の自然環境の保全・再生とそれらを活かした都会の人向けの環境教育や体験学習だ!と思い立つ。
現在は
株 )BiotopGuild の代表として、“ビオトープ”という概念を用いながら、主に都市部の自然環境にまつわる仕事に従事。
自然に興味がない人にも日常の中で楽しみながら自然や生きものに目を向けてもらえる仕掛けづくりをモットーとしている。
(株)BiotopGuild 代表取締役、東京環境工科専門学校非常勤講師、帝京科学大学非常勤講師ほか
リコーフォトアカデミー講師
講師からのメッセージ
この講座で学べる事
・植物と自然環境の基礎
・植物の形態の基礎
・植物の生態と生育環境の基礎
・身近に出会える草花と探し方
・植物の形態の基礎
・植物の生態と生育環境の基礎
・身近に出会える草花と探し方
対象とする方のレベル
どなたでもご参加いただけます。
開催概要
会場 | 本講座はMicrosoft Teamsを利用したオンライン会議形式での開催となります。 |
---|---|
日程 |
2/3(木) 19:30~21:30 |
定員/最少催行人員 | 無し / 最少催行人員 無し |
受講料 |
ファミリークラブ会員:0円/一般:0円(税込) * ファミリークラブ会員とは、ペンタックスリコーファミリークラブプレミアムメンバー・クラブメンバーおよび家族会員を指します。 |
カメラ・その他持ち物 |
■当講座はMicrosoft Teamsを利用したオンライン会議形式での開催となります。参加に必要な環境は以下の通りです。 ・パソコン スマートフォン iPhone のいずれか ・パソコンはブラウザでの参加が可能です。 (Internet Explorer 11/Microsoft Edge/最新バージョンChrome/最新バージョンFirefox) ・スマートフォン/iPhone については「Teams」アプリのインストールが必要です。(無料) ・インターネット接続環境 ※授業中常時接続しますのでWi-Fi環境があることが理想です。 ※ハードウェアの必要要件の詳細は以下をご確認ください。 https://docs.microsoft.com/ja-jp/microsoftteams/hardware-requirements-for-the-teams-app ※お客様の視聴環境が原因で視聴できなかった場合の代替実施等の対応は予定しておりません。あらかじめご了承ください。 |
お申し込み |
「お申し込み」ボタンをクリックしてお申し込みください。
|
問合せ先 |
リコーイメージングスクエア東京 TEL 0570-006371(ナビダイヤル) 営業時間 10:30~18:00 休館日:火・水定休および弊社休業日 |
規約 |
・キャンセルについて ・受講料について ・最少催行人員について ・複数回講座の欠席について |