せっかく遠くまで出かけたのに思い通りにならなくて、何も撮れなかった、といった話をよく聞きます。
でも、それは贅沢というもの。スタジオや動物園ではないのですから、いつも同じような条件で撮らせてもらえるわけではありません。
でも、ちょっと視点を変えてみるといろいろな被写体が見えてきます。
心を開いてその時にしかみることができない自然の姿を探してみると、作品の幅も広がります。
カメラの性能が上がって、失敗がほぼ無くなっても何を撮るかはあなた次第。
じっくり被写体を探し、対話しながら作品に仕上げていきましょう。
ワークショップ
ちいさな夏の花や虫を表情豊かに写そう
小林義明先生
7/2(土)AM撮影 7/23(土)AM オンライン講評 東京校
自然の写真を撮っていると、被写体のタイミングや天気などが思い通りにならないことも多く、そんなときに何も撮れないと諦めていませんか? どんな場所でも視点を変えて近くを見つめてみると、いろいろな被写体が見つかり、新しい発見や作品をまとめる上でアクセントとなる写真を撮ることもできます。
マクロ撮影など小さな被写体を見つけるのを得意とする小林義明さんから、ちょっと小さな被写体を魅力的に撮影するコツを学んでみませんか。
本講座は撮影は実地で開催、講評会はオンライン会議形式(zoomを予定)で開催します。
※撮影日に開催エリアに緊急事態宣言が発令された場合は講座は不開催となります。
リコーフォトアカデミー実施における新型コロナウィルス感染症対策について
マクロ撮影など小さな被写体を見つけるのを得意とする小林義明さんから、ちょっと小さな被写体を魅力的に撮影するコツを学んでみませんか。
本講座は撮影は実地で開催、講評会はオンライン会議形式(zoomを予定)で開催します。
※撮影日に開催エリアに緊急事態宣言が発令された場合は講座は不開催となります。
リコーフォトアカデミー実施における新型コロナウィルス感染症対策について
- 講師小林義明
- 1969年東京生まれ。東京写真専門学校(現・ビジュアルアーツ東京)卒業後、フリーとして活動。
小さな自然から広大な風景まで、自然の優しさを伝える作品を発表。「いのちの景色」、「光の色・風の色」をテーマに北海道に居を構えて活動している。
写真展「光の色・風の色2」、「いのちの景色 北の大地から」など多数開催。写真集「いのちの景色 釧路湿原」。WEBサイト「Nature-Photo.jp」、「Love-Nature.me」 。2012年PENTAXカレンダー作家のひとり。
リコーフォトアカデミー講師
講師からのメッセージ
この講座で学べる事
・ちいさな被写体の見つけ方
・シーンに合わせたレンズの選び方
・被写体の表情や景色の盛り込み方
・シーンに合わせたレンズの選び方
・被写体の表情や景色の盛り込み方
対象とする方のレベル
どなたでもご参加いただけます。
開催概要
会場 |
撮影:神代植物公園 講評:オンライン会議形式(zoomを予定)で開催します。 |
---|---|
会場詳細 |
撮影:神代植物公園(調布市深大寺元町) ※アクセス等は以下ホームページを参照ください。 https://www.tokyo-park.or.jp/jindai/ |
日程 |
撮影:7/2(土)10:00~13:00 講評:7/23(土)10:00~13:00 |
定員/最少催行人員 | 15名 / 最少催行人員 9名 |
受講料 | ファミリークラブ会員:6,600円/一般:7,700円(税込) |
カメラ・その他持ち物 |
原則としてご自分のカメラをお持ちください。(Kシリーズデジタル一眼レフカメラ推奨) ※貸出希望の方はご相談ください。可能な範囲で対応いたします。 持参推奨レンズ(お持ちの範囲で構いません) ・望遠レンズ ・マクロレンズ ・広角レンズ |
お申し込み |
「お申し込み」ボタンをクリックしてお申し込みください。
|
問合せ先 |
リコーフォトアカデミー事務局 メール:zjc_ricohphotoacademy@jp.ricoh.com 1名で対応しております。回答には1営業日(基本平日)程度かかる可能性があります。ご了承ください。 |
規約 |
・キャンセルについて ・受講料について ・最少催行人員について ・複数回講座の欠席について |